皆様こんにちは、
今日もMBA 講座の復習です
3日目は競争戦略について習いました。
競争戦略にはポーターの競争戦略、コトラーの競争地位別戦略、VRIoフレームワークコアコンピタンスといったところがございます
前者2つは自社の外部に注目して競争優位を考えるものだそうです。後者の2つは自社の内部に注目して競争優位考えるものだそうです。
ポーターの競争戦略ではラニはODA業界の今勤めてる会社について分析しました
この会社では日本政府や国際機関による国際開発業務を担当していますが例えばコストリーダーシップというところでは
アジアの途上国の外国人を使用して人件費を下げるなどといったやり方が有るかと思います。
また、差別化では、能力の高い日本以外の先進国のコンサルタントを利用し他の日本の会社との差別化を図るといったところがあります。
集中というところでは例えば明日人材育成といったところではかなりある特定の人材育成に絞ったプロジェクト形成などをしていくことが言えると思います。
コストリーダーシップであればコスト増レディにばかり力を入れるあまりマーケットの変化を読み違え取り返しのつかないことになるということがあります
差別化では差別化程度に対してコストの低減が追いつかず、低いコ下の企業との差が開きすぎまして顧客が離れてしまうというリスクがあります。また、他社が同じような差別化戦略を行った場合も同じことが起こります。
集中のリスクは絞った市場が縮小してしまい事業所の力の売上を確保できないといったところがあります。
この競争戦略をいくつか学ぶことで、自分の起業の際にどういったところ考えていかなければいけないのか、ということがなんとなくわかった気がしました。
しかし、ちょっと難しかったです。今日はここまでにしたいと思います。
写真はボツワナの出張中の夫より
via PressSync